お申込みについて

個人でお申込みの場合

お申込み」ボタンより、「個人」を選択していただき、HPより直接お申込みください。

法人でお申込みの場合
  • 助成金を使用しない場合
    お申込み」ボタンより、それぞれ項目を選んでいただき、FAXかHPよりお申込みください。
  • 助成金を使用する場合
    1. トラック事業所様
      お申込み」ボタンより、それぞれの項目を選んでいただき、所定の用紙をダウンロードしてください。必要事項をご記入、ご捺印のうえ、当法人に郵送にてお申込みください。
    2. バス事業所様
      お申込み」ボタンより、それぞれの項目を選んでいただき、所定の用紙をダウンロードしてください。必要事項をご記入のうえ、当法人にFAXにてお申込みください。

    ※協会様によりこちらのお申込み方法と違う場合がございますので、必ず事前に協会様へお問い合わせ下さい。

料金について

法人でお申込みの場合 お一人あたり¥5,000(税別)
個人でお申込みの場合 お一人あたり¥8,000(税別)です。

法人でお申込みの場合 機器をご返却の際の送料を実費にてご負担いただいております。
※1回あたり、3名様未満でのお申込みの場合は、貸出時の送料もご負担いただきます。
個人でお申込みの場合 機器をご返却の際の送料を実費にてご負担いただいております。

法人でお申込みの場合 すべての検査終了後、結果と一緒に請求書をお送りしております。それ以外の対応が必要な場合はご相談ください。
個人でお申込みの場合 お申込み後、ご入金ください。ご入金確認後に機器をお送りします。

検査方法について

パルちゃん(パルスオキシメータ)を手首と指先につけて寝るだけの検査です。その際、「睡眠に関するアンケート」をご記入いただきます。

手首と指先につけて寝るだけで検査できる機器〝パルちゃん”は、全国の医療機関にてSASスクリーニング検査用に使われる保険適用の医療機器です。寝ている間の酸素飽和度、心拍数を測定します。
指先で測りますので、アレルギーの方、花粉症や風邪等で鼻づまりの場合でも測定可能です。

パルちゃんは宅配便にて事業所(個人でお申込みの場合はご自宅など)へお届けします。検査が終わったら宅配便で返送してください。
検査の結果も宅配便等でお送りします。

睡眠専門医がパルちゃんのデータ、測定時にご記入いただいた「睡眠に関するアンケート」を見て総合的に判定します。

当法人の機器は、1台で3名様検査できます。例えば、10名ご実施の場合は、機器を4台お貸出しします。営業所ごとに機器が必要な場合は、ご相談ください。

当法人でデータ吸出しの際、明らかに不備があり、専門医へ判定依頼に出せなかった場合は、追加料金なしで1回再検査ができます。専門医が判定不能とした場合(R判定)は、その限りではありません。

お早めにお申込みいただければ、ご希望のお日にちに機器をお送りいたします。
但し、お申込み状況によってはご希望に添えない場合があります。

特に、航空、船舶、鉄道、自動車等の運転に直接かかわる場合や、交通運行管理、監視作業、有害見物取扱作業、高所作業、夜勤者などは、転倒、墜落、交通事故をはじめとした大惨事に繋がりますので、労働災害防止の観点からも全員の受診をお薦めします。

SASは睡眠中に呼吸停止が起こるため、自分では気づきにくい病気です。したがって、自己申告の問診のみでSASチェックを済ませると、治療の必要な重症のSAS患者を見過ごしてしまう場合があるため避けた方がよいでしょう。どうしても一度で検査が難しい場合は、事故・ヒヤリハットが多い、不規則勤務、長距離・夜間走行がある、年齢が高い、肥満、健診結果で異常所見が多いなど、リスクの高い人から優先順位を決めましょう。

助成金について

助成金の金額やお申込み方法、申請期間については、協会により異なりますので、各協会にお問い合わせください。
所属の協会にご連絡後、当法人に所定のお申込み用紙にてお申込みください。(お申込み用紙は、当法人のHPよりダウンロードできます
検査終了後、ご実施いただいた人数分の請求書と、検査費明細書を発行します。ご入金後、領収書をお送りします。各協会発行の所定申請用紙に、領収書と検査費明細書を添付して協会に申請すると、助成金がおります。(協会により、添付資料が異なる場合がありますので、あらかじめお問い合わせください)
※注意:助成金申請は、事業所様が行ってください。当法人が代行することはありません。

当法人のSAS検査は、より正確な判定をするため、第1次検査・第2次検査という方式ではなく、パルスオキシメータによる検査を基本とし、その際に「睡眠に関するアンケート」を記入していただいております。

検査後のフォローについて

DやD+と判定された方は、速やかに専門の医療機関を受診し、精密検査を受けてください。

会社提出用の報告書を本人に渡して、精密検査後に提出してもらう方法をお勧めしています。
報告書のサンプルは、「SAS対策Q&A50」(当HPで紹介)をご参照ください。

当法人のHPに専門の医療機関を掲載しています。
その他お近くの病院で受診される場合は、「SASスクリーニング検査を受けた」と申し出て、精密検査が可能かどうかお問い合わせください。
医療機関の規模や専門性により異なることが多いですが、睡眠外来、呼吸器内科、耳鼻科、心療内科、内科などが一般的です。

3年に1度を目安としてください。
ただし、職種変更や体重が急増したような場合には3年にこだわらずに検査をしてください。
また雇い入れ時にも検査をされることをお薦めします。